ここまでは、人の働きに対して直接支払われる費用の話を中心にしてきましたが、人件費を「利益を生み出す源泉」と捉えるとすれば、人材を採用し、育成する費用もまた、「人に関わる費用=広義の人件費」として把握することを検討すべきでしょう。
そして、すべてを総合的に把握したうえで、それはコストとして適切か、投資として期待を超えた価値を生み出しているかを検証していく必要があります。それが、自社の短期はもちろん、長期の事業戦略に対して、適正な人件費のラインを知る道=利益を出せる構造を作る、ことになるからです。
その大前提は、「成果」との紐づけができることです。企業が責任を負う最終的な成果は、「単年で利益を上げること」と、「事業を継続しつづけること」と言えるでしょう。(従業員(仕事に関わる人)の精神的・肉体的健康や、成長・成功は、その実現のためのもっとも重要な要素のひとつという位置づけであり、同時に、利益を上げ、事業が継続していくことが、従業員の成功の大前提)
事業に関わる数値や情報と、人に関わる費用を結び付けて考えることができる土台がなければ、自社にとって適切なコスト、適切な投資の判断はできないはずです。「広義の人件費」の使い道と量を決めていくのに、「世の中で良いと言われていること」「学術的にも証明されていること」を参考にすることも有効な面はありますが、最後は自社の「成果」に繋がっていることが重要であることは言うまでもありません。残念ながら、そのつながりを曖昧なままにしている企業が多いという印象です。皆さんの会社ではいかがでしょうか?
下記ページの応募フォームから
必要事項をご記入いただいた方に、
Rosic「ロシック」人材マネジメントシステム
シリーズのご案内、機能紹介の
資料をお送りいたします。ぜひご登録ください。