導入事例
Rosicを活用して成果を上げている企業の事例をご紹介します
財務、営業、仕事、人事等の情報を統合した柔軟なレポートを実現し、 経営と現場を支援し、事業戦略を推進するシステム構築と運用に成功
(5/8)
INDEXINDEX
目次
- 「新プラットフォーム戦略」の実践と長年の課題解決を目指すシステムの構築
毎月、丸々3日はExcel作業に費やしているにも関わらず、本社と事業所で同じデータを
活用できなかった状況を打破するための「事業管理システム」とは。 - 一般的に良いと言われる】に惑わされないシステム構築ベースの選定
Excel?基幹人事システム?BI(ビジネスインテリジェンス)ツール?
どのような検討をして、システム構築基盤を決めたのか? - 自社に合った情報提供が、現場・経営層の意識と行動を変える
損益の数字、契約、仕事、人的情報を、事業所・エリアごとに一枚に集約したレポートを毎月更新。
経営層からは新しい要望が、地域マネジャーは自分の業務に活用。確実な行動変化が。 - 楽になるだけではない、「仕事の質を向上させる業務の効率化」を実現
現場での集計作業がほぼすべて削減、事業所の負担を大幅に減らすことにも成功したシステムが、
生み出した本当の価値は、人事・現場の仕事の質の向上だった。 - システムの質を大きく左右する、要件定義時のプロとしてのアドバイスと提案
敢えて人の手を介する運用を残すというアドバイスも。
走りながら考えていくプロジェクトにもかかわらず、良手戻りが非常に少なかった理由。 - 柔軟なレポーティング機能が、重要な仮説検証・未来予測を実現する
専用画面や固定テンプレートの限界を超えて、自社に必要な形のレポートをどのように
実現し続けているのか?「目からウロコ」の、Excelレポートの活用術も。 - 会社の文化や仕事の仕方を変えていく原動力となるシステムに育てる
人事関連の情報も含めて総合的な組織力のランキングを発表、健全な競争意識を育むとともに、
エリア内での学び合いも促進。ビジネスと組織・人の成長に貢献するシステムに - 水ingAM様の取り組みから学ぶべきポイント
財務、営業管理、人事管理といった既存のカテゴリを横断する必要があるため、既存システムの
観点から考えると、名前をつけることが難しいグレーゾーンへの取り組みは何故成功したのか?
システムの質を大きく左右する、
要件定義時のプロとしてのアドバイスと提案
- ここでシステムのベースとなっているRosicについて教えてください。
まず、システム化にあたって重視した点はどういうことでしたか? -
櫻井 氏
まず、私たちが事業管理のために必要だと考えるすべてのデータが確実に格納し続けられることです。そこにシステム上の制限があればExcelでの例外運用が残ってしまいますし、一度決めた範囲を拡張、変更することができなければ、変化していくビジネス環境に対応していくことができません。
次に、データを取り込むための仕組みがしっかりとしていることです。できる限り手作業を排して、データを蓄積していけることが重要です。ただし一方で、あまりにガチガチのデータ連携しかできず、時々に発生する例外対応や確認作業ができないと、現実的な運用には乗りません。そうした点も重要なポイントでした。
閲覧権限が柔軟に設定できることも見極めのポイントでした。先に述べた通り、既存の基幹システムやBIツールでは人事系の情報との連携が困難だった事も大きなポイントの一つです。広く現場に情報を提供していこうと考えたときには、私たちが意図する閲覧権限に対応できることは重要な要素です。
そしてレポーティング機能が柔軟であることです。「新しい働き方」のための取り組みは、走りながら考えていくプロジェクトです。一回決めた画面を変えることができない、変えるのに時間とお金がかかってしまうということでは新しい挑戦や試みを止めてしまうことになります。 - システム導入の成果につながったRosicの強みはどういう点だと思いますか?
-
熊谷 氏
ひとつは、システム以前の話ですが、導入コンサルティングの質の高さが挙げられます。システムと数字、経営と人事に明るいコンサルタントが、システム化にむけて様々なアドバイスをしてくれました。他のシステム改修をした際には、私たちが言ったことをそのまま「はい、わかりました」、「それは難しい」といって進めていく感じでしたので、システムに対して素人の私たちが実現するために必死にアイディアを絞りださなくてはなりませんでした。ですから、時間もかかりましたし、自分たちの想定以上の仕組みにはなりませんでした。一方、Rosicでのシステム構築の際には、私たちが最終的に実現したいことの背景まで理解していただき、プロとしてのアドバイスや提案をいただけたので、手戻りが非常に少ないプロジェクトでした。また、単に機能面の要件を詰めていくだけではなく、そこに至るまでの運用面や導入後の変更のしやすさなど、ユーザー側が見落としがちな面にも考慮してもらい、私たちが頭で考えていた以上の仕組みを作り上げることができました。
-
櫻井 氏
システム化するというと、できるだけ自動化できれば良い、人手がかからない方が良いと考えがちです。しかし運用が完全に確定していない場合には、敢えて人の手を介する運用を残しながらシステムを発展させていく方が良い、ということを要件定義の際に提案していただけました。新しい挑戦をしていますから、修正したい、変更したいといったことが当然出てきます。他のシステムからのデータ連携の際には、少し手直しをしなければならない例外処理も発生することもあります。そうしたことをあらかじめ見越したかたちでシステムを設計し、開発してもらえたことが、経営層や現場からの要望に応えられる仕組みにすることができた大きな要因のひとつだと感じています。